2月26日、月曜日、小学校で生き方講座なるものが開催される。そう、その講座を受け持つのが私となってしまった。もちろん分散会形式なので受講する子どもたちは、10人前後のようだけど、子どもたちを前に、一体何を伝えたらいいのか、ホント、日が迫って、切羽詰ってはじめて考え始めた次第…。
テーマだけは、すでに決まっているのだけど、私の場合は、「リサイクル」。「リサイクル活動推進者」なんて紹介されてしまって、ちょっと途惑い気味だけど、まあ、今までのリサイクルに携わる経緯などをちょっとばかり紹介しようと思っている。
最近、物を大切にする風潮が、根付きはじめたようだが、リサイクルは、もう相当前から、物をリユースすることで、古道具屋、古本屋、バザー、今で言えば、リサイクルショップ、フリーマーケット、という形で、少なからず利用してきた人もいると思う。だから今に始まったことではなく、特に最近、ネット社会に突入することによって、オークションなどで中古品売買が、個人間でも容易にできるようになってきた。しかし、中古品は対面販売がやっぱり面白い。
そこでこの生き方講座では、要らなくなった物に再び命を吹き込むちょっとした方法というか、工夫次第で、再び商品としてよみがえらせる、裏技を紹介しようと思っている。
まず第一に、各家庭で不用品を準備してもらおうと思ったのだが、当方にもいっぱいそれらしきものがあるのでそれを今回持ち込み子どもたちに、直し方や、磨き方、ラッピングの仕方、値段付け、販売模擬体験などしてもらって、今度のPTAバザーでそれを販売してもらおうと思っている。
まあどうなることやら、生き方講座にふさわしい題材となるか、少々不安ではあるが、やってみようと思っている。
コメント
お疲れ様です。
さすっが!
とてもためになるプレゼンテーションだと思います♪
動画で収録しておいて欲しいなあ~
催し物内容を是非観たいです!
2/26(月)のブログ楽しみにしています。
▼・w・▼
おしゃれさん!
そうだね、動画に残してみたいですね。
ビデオカメラ持ってないのでどうしよう??
デジカメの動画モードでもいいかな?
三脚にデジカメ乗せて、やってみるかな??
最近文部省も学校教育の仕方を変更したね。
社会を知らない先生方だけの教育では、真の人間(人生)学習にならない事が。
何十年と社会の荒波にもまれた、じゅん吉さんのような人が真の教育者になりえるのです。
何十年と社会の荒波にもまれた「真の教育者」じゅん吉さんの授業受けてみたい。あっ!一昨日も受けていたんだった。早速ドメイン取ったよ。それからどうするんだったっけ?
これからの学校教育者を「真の教育者」に委ねるっちゅうことは高齢者ばかりになるってことかな~
ビデオカメラ貸しましょうか?
らくパパさん!
そうかも知れませんね…
最近色々と学校と交わる事が多くなりました。
校長先生や教頭先生とも色々お話できる機会が増えています。
そんな中で、私に依頼がありました。
ホントは、「リサイクル」がテーマでなく
「インターネット」とか、夏なら「カブト虫自然体験」なんて
やってあげたいですね…。
けんちゃん!
> これからの学校教育者を「真の教育者」に委ねるっちゅうことは高齢者ばかりになるってことかな~
それは違うでしょ??(笑)若くても、人生体験している人って結構いるはず。
社会を体験している人すべてがその候補者ですよね。
人生色々あるから、社会で10年も経験すればいろんなこと伝えられますよね。
ところで、ドメインの話だけど、そのドメインでアクセスしてみて、
自分のホームページが出ていればOKです。
あとは、カスタマイズです。
おはようございます。
励ましのメッセージありがとうございました。
ホームページ作成、やっと意味が分かりました♪
さて、
>真の教育者。。。
と、いうよりも宗教観を持たない伝道師?の気持ちぐらいもって教壇に起って欲しい。
そういう意味では、じゅん吉さんピッタリだよなあ~♪
20年前のように、誰でも教職員の免許を所持し先生になれた時代はもう終わったと思う。
今は、一日も早く適正な人物を適材適所に配置しないと本当に日本の教育現場は危険水域を超えるのでは?
あと、教師は教壇に起つ前に社会に出て仕事をし結婚をし子育てした人物にしか教員採用試験を受けさせないとかのルール作りも必要なのでは?
大学生卒業して間もない学校勉強が出来る【子】では人間教育は出来ないだろ~?【子】に子供は躾も教育もレクチャー出来ないだろ。。。
最後に・・・
個人的には適性のない人物を教育現場から撤退してもらわない限り問題点は解決できないと思います。
小難しいお話でスミマセン。
それでは、また♪
▼・w・▼
ものを大事にする心が伝えられればいいなと思いますね。
blue_rexさん!
こんにちは!時々の訪問嬉しいです。子供たちに語るって結構緊張しましたよ。何処まで伝わったか疑問だけど、感想文を読む限り、まあ伝わったかな???